トップページ
記事詳細
カテゴリ一覧
カテゴリ詳細

運営会社
特定商取引法に基づく表示
利用規約
プライバシーポリシー
返金保証について

ALBONA inc

【2024年最新】初詣のおすすめスポット!初詣とは何か、参拝方法も解説
2023
12/27

【2024年最新】初詣のおすすめスポット!初詣とは何か、参拝方法も解説

総合運
2023年12月27日

毎年、お正月は初詣に行く方も多いはず。

初詣は日本で馴染みの年始行事ですが、初詣についてよくわかっていない方もいるのではないでしょうか。

また、以下のような疑問もあるはずです。

  • 初詣の基礎知識は?
  • 神社や寺の初詣の正しい参拝方法は?
  • 自分の地域の初詣におすすめのスポットは?

初詣に厳しい決まりはありませんが、いつまでに行くと良いのかや正しい参拝方法はあります。

基礎知識をつけてから初詣に行けば、よりすがすがしい気持ちで神様に新年のあいさつができるでしょう。

この記事では、初詣の基礎知識各地域のおすすめ初詣スポットをくわしく紹介します。

初詣とは?行く前に知っておきたい基礎知識

毎年の恒例行事だからという理由で、なんとなく初詣に行く方もいるでしょう。

実は、初詣には起源や由来があり、いつまでに行くべきなのかは決まっています。

  • 初詣の起源と由来
  • 初詣はいつまでに行くべき?
  • 神社とお寺どっちに行くべき?
  • お賽銭の金額にマナーはある?
  • 喪中の場合は参拝しない方がいい?

必ず守らなければいけないわけではありませんが、基礎知識だけでも覚えておくと安心。

ここでは初詣の基礎知識をくわしく紹介するので、行く前にチェックしておいてくださいね。

初詣の起源と由来

初詣とは、1年のはじめに神社やお寺に行き、神様に昨年の感謝を伝えたり今年1年の幸せを願ったりする行事のひとつです。

初詣は、年籠り(としごもり)という平安時代から続く風習が起源だといわれています。

年籠りとは、神社の主が大晦日の夜から元旦まで不眠不休で社寺にこもり、今年1年の安全や豊作などを夜通し願うこと。

その年籠りが、いつしか大晦日にお参りする除夜詣と、年明けにお参りする元日詣に分かれ庶民にも広まって初詣ができたそうです。

また、大晦日から元旦をまたいでお参りする初詣の形式もあり、二年参りと呼ばれています。

初詣はいつまでに行くべき?

お正月は元来、新年の神様である年神様を家に迎える行事です。

初詣は年神様がいらっしゃる松の内の期間中に行くのが一般的ですが、松の内は地域によって異なります。

地域によって差はありますが、以下の日程が一般的。

  • 関東:1月1日~1月7日
  • 関西:1月1日~1月15日

なるべくこの期間内に初詣に行くのがおすすめです。

ただ、◯日までに行かなければならない、などの厳しい決まりはありません。

昨年の感謝や新年の願いなどを神様に伝えるために行くため、なるべく早いほうが神様に丁寧な印象を与えることができるでしょう。

神社とお寺どっちに行くべき?

神社とお寺のどちらに行くべきなのか、迷う方もいますよね。

実は、初詣はどちらに行っても良いとされています。

日本古来の神道的には、氏神様と呼ばれる地域の神様をお参りするのがGOOD。どこか1ヵ所だけに絞る必要もないため、複数の神社やお寺をまわるのも良いでしょう。

しかし、神社とお寺で参拝方法やマナーは異なります。

それぞれの参拝方法については記事の後半で紹介しているので、ぜひ参考にしてくださいね。

お賽銭の金額にマナーはある?

お賽銭の金額はいくらが良いのか調べると、

  • 5円:ご縁がある
  • 25円:二重にご縁がある
  • 45円:終始ご縁がある

などがおすすめとされることが多いでしょう。

しかし、このような語呂合わせは根拠がないそう。

お賽銭の金額によってご利益は変わらず、大切なのは神様に対する真摯な気持ちであると出雲大社の公式サイトで公表されています。

大切なのは神様に対して真摯な気持ちでお祈りをし、その気持ちをもって日々の生活を送ることです。祈りの心はお賽銭の金額によって、まして変な語呂合わせで左右されるものではありません。

引用:出雲大社

お賽銭の金額を気にする必要はないため、心を込めて昨年の感謝や今年1年も見守ってほしいことを伝えましょう。

喪中の場合は参拝しない方がいい?

喪中期間であっても、忌中にかからなければ初詣をしても構わないという考えが一般的です。

しかし、地域や家族によっては以下のように考え方が分かれます。

  • 喪中期間は初詣をしていけない
  • 喪中期間のお寺への初詣はOKだが神社への初詣はNG

喪中期間の初詣に関しては、何が正解かははっきりとわからないもの。

そのため、家族や地域の考え方に合わせるのが良いでしょう。

一般的には忌中にかからなければ問題ないといわれるので、気にしすぎる必要はありませんよ。

喪中期間に初詣をするのに抵抗がある方は、占いで運気を上げるというのもおすすめ。

あなたの状態や状況に合わせた運気アップ方法を教えてもらい行動に移すことで、たとえ初詣に行けなくても一年の運気を上げていけるはずです。

神社の参拝方法は?

神社の参拝には作法があり、以下の4つに分けられます。

  1. 鳥居のくぐり方
  2. 参道の歩き方
  3. 拝礼の仕方
  4. 手水の仕方

神社は神様が宿る神聖な場所。

神様に失礼がないように、正しいお参りの仕方を覚えましょう。

鳥居のくぐり方

鳥居は、神域と一般社会の境目となる結界。

そのため、鳥居をくぐる時は神様の家にお邪魔するという感覚でいることが大切です。

鳥居の前でいったん止まり、心を整えてから丁寧に一礼をします。

参道の右側を歩く時は右足から、左側を歩く時は左足から鳥居をくぐりましょう。

また、神社から出る時も、鳥居の前でいったん止まって一礼をし、感謝の気持ちを伝えることが大切です。

参道の歩き方

参道の真ん中を正中といいます。

正中は神様の通り道と言われているため、鳥居をくぐったら端を歩きましょう

また、正中を横切る場合は、軽く頭を下げて通るのが鉄則。

参道をふさいだり、堂々と正中を歩くことがないように注意が必要です。

拝礼の仕方

参拝の方法、二拝二拍手一拝は以下のとおりです。

  1. 神前に進んで深く礼を二回する(二拝)
  2. 両手を胸の高さで合わせて右手を少し手前に引く
  3. 拍手を二回して指先をそろえる(二拍手)
  4. 両手を合わせた後に最後にもう一度礼をする(一拝)

二拝二拍手一拝は、古くから伝わるお参りの作法です。

正しいやり方を身につけ、神様に願いを伝えましょう。

手水の仕方

手水の仕方を紹介します。

  1. 右手で柄杓を持ち清水を汲む
  2. 1で左手を清める
  3. 左手に柄杓を持ち替えて同様の手順で右手を清める
  4. 柄杓を右手に持ち替えて清水を左手で水を受ける
  5. 4で口をすすぐ
  6. 最後に柄杓を縦にして残った清水で柄を清める
  7. 柄杓をもとの位置に戻す

両手と口を清める作法は、魂を洗い清めるという意味が込められています。

間違っても、口に含んだ清水を水盤に戻すのはやめましょう。

お寺の参拝方法

神道を信仰する神社と、仏教を信仰するお寺はまったく別の場所。

そのため、お寺を参拝する際は神社とは別のルールを守る必要があります。

ここでは、お寺の参拝の作法を4つ紹介。

  • 山門のくぐり方
  • 手水のやり方
  • 拝礼の仕方
  • 帰り方

仏さまに失礼のないよう、正しい参拝方法を頭に入れたうえで初詣に行きましょう。

山門をくぐる

山門と呼ばれるお寺の入口では、合掌して軽く一礼してから入るのがマナー。

その際、敷居は踏まないようにしてください。

女性は右足から、男性は左足から入るのがGOOD。

神社のように参道の端を歩く必要はなく、そのまま真ん中を歩いて大丈夫です。

手水

手水のやり方は神社と同じです。

  1. 右手で柄杓(ひしゃく)を持ち清水を汲む
  2. 1で左手を清める
  3. 左手に柄杓を持ち替えて同様の手順で右手を清める
  4. 柄杓を右手に持ち替えて清水を左手で水を受ける
  5. 4で口をすすぐ
  6. 最後に柄杓を縦にして残った清水で柄を清める
  7. 柄杓をもとの位置に戻す

水は汚れを祓うといわれているため、お寺を参拝する際も手水をして邪気を祓うのがマナー。

正しい順番で正確におこないましょう。

拝礼

神社での参拝方法の手順は以下のとおりです。

  1. お賽銭をそっと入れる
  2. 胸の前で合掌したまま一礼する
  3. お焼香をする
  4. 胸の前で合掌し願いを唱える
  5. そのまま一礼する

※お焼香のやり方:親指、人差し指、中指でお香をつまみ、左手を添えて額の前にかかげたらゆっくりと香炉に落とす。回数は宗派によって異なるため1回でもOK。

お寺では、神社の拝礼で一般的な二拝二拍手一拝はNGのため気をつけましょう。

山門からの帰り方

山門から出る際は、くぐる際と同じように合掌して一礼しましょう。

仏様が住む場所にお邪魔したのに一礼せずに帰るのは、人の家に遊びに行って無言で帰るのと同じこと。

仏様に失礼のないように、ありがとうございましたと心の中で感謝を伝えてから帰るのがマナーです。

初詣の参拝が終わったら

初詣の参拝が終わったらどうすれば良いのか悩むはず。

以下のような疑問を感じることもあるでしょう。

  • 絵馬は書いたほうがいい?
  • 引いたおみくじはどうする?
  • 御札やお守りを授かったらどうする?

初詣に行く時期に絶対的な決まりがないように、参拝後の過ごし方にも厳しいルールはありません。

しかし、「絵馬を書いたりおみくじを引くなら◯◯したほうが良い」といわれることはあります。

ここでは、参拝後の疑問を解決するので参考にしてください。

絵馬は書いたほうがいい?

絵馬は、願い事をするときや願いがかなった際に神様にお礼を伝えるための木の板。

絵馬に願いを書くことで、自分の願い事をより明確に神様に届けられるものです。

願い事と一緒に住所や名前、日付も書くとより神様に見つけてもらいやすいはず。絶対に叶えたい願いがあるなら、絵馬は書いたほうが良いでしょう。

絵馬に書いた願いが叶ったら、お礼参りをして神様にお礼を伝えることも忘れないでくださいね。

引いたおみくじはどうする?

1年の運勢や恋愛に関する吉凶を占うおみくじを引いた後は、

  • 指定の場所に結ぶ
  • 持ち帰ってお守りにする

など、どちらでも良いといわれています。

おみくじを引いて凶や大凶が出ると、落ち込むはず。そんなときは、おみくじかけに利き腕ではないほうの手で結ぶと吉に転じる場合がありますよ。

おみくじを結ぶと神様とのご縁を結ぶことができ、物事が良い方向に進むかも。

そのため、良くない結果だった場合は結んで帰りましょう。

御札やお守りを授かったらどうする?

御札やお守り、お正月の縁起物である破魔矢(はまや)には神仏が宿っているので、1年間あなたの平和をそばで見守ってくれます。

お守りを授かったら常に持ち歩くのがGOOD。ご利益を得たいなら、丁寧に扱いましょう。

お守りを持ち歩くのが難しいときは、家で保管しても問題ありません。

家に置くなら、明るい場所や高い位置など視界に入りやすい場所を選んでください。

また、御札や破魔矢も高い位置におくのが良いです。神棚や家具の一番上などに保管しましょう。

高い位置に置くのは、神仏を見下ろさないようにするため。

神仏が宿っているアイテムを下に置くとあなたのことを見守ってはくれないでしょう。

【地域別】初詣におすすめの神社やお寺一覧

近くに神社やお寺が多数ある場合、どこに行こうか迷う方は多いはず。

多くの神社やお寺の中から、自分に合う場所をどう見つけるのかわからないと困りますよね。

どこに初詣に行こうか迷うなら、氏神様や菩提寺など、地域の神社や先祖代々のお墓があるお寺に行くのがおすすめ。

まずは自分の住む地域の神様や仏様、先祖に新年の挨拶に行くのがベストです。

また、その年の1年の福徳を司る神様である歳徳神(としとくじん)がいる方向の神社やお寺に行くのも良いでしょう。

自宅から歳徳神のいる方角にある神社やお寺は、縁起が良いとされています。

歳徳神は毎年違う方角にいるので、その年の縁起の良い方角を調べてみてください。

2024年は東北東に歳徳神がいるので、その方角にある神社やお寺に初詣に行くのがおすすめですよ。

最後に、初詣におすすめの神社やお寺を地域別に一覧で紹介します。

  • 北海道・東北
  • 関東(東京以外)
  • 東京都
  • 中部
  • 近畿(関西)
  • 九州・沖縄

気になる神社やお寺を見つけたら、ぜひ公式サイトをチェックしてみてください。

北海道・東北のおすすめ初詣スポット

北海道や東北には、歴史ある有名な神社がたくさんあります。

神社ごとにご利益が違うので、下調べをして求めるご利益のある神社に初詣にいくのがおすすめですよ。

関東(東京以外)の初詣スポット

続いて紹介するのは、関東地域の初詣おすすめスポットです。

毎年行列ができるほどの人気の神社やお寺が多い関東地域。少し足をのばして人気スポットに行ってみるのも良いですね。

東京都の初詣スポット

続いては、東京の初詣おすすめスポットです。

地元の人だけでなく観光客にも人気があるので、初詣の時期は混み合うかも。

開門・閉門時間や参拝可能時間などもしっかりチェックしておきましょう。

中部の初詣スポット

次は、中部の初詣スポットの紹介です。

お住まいの県の有名スポットに初詣に行くのも気分が上がるはず。

初詣の回数に決まりはないので、1回目は近所の神社やお寺に行き、2~3回目で有名スポットに行くのもおすすめです。

近畿(関西)の初詣スポット

次は、近畿地方の初詣おすすめスポットの紹介です。

特に大阪府は有名な初詣スポットが多い傾向にあります。

また、三重県にある日本最高位の神社といわれる伊勢神宮は、毎年多くの人で賑わっていますよ。

中国・四国の初詣スポット

続いて紹介するのは、中国・四国地方の初詣スポット

中国・四国地方にも初詣の定番スポットやご利益があると人気の寺院はたくさんあるので、ぜひチェックしてください。

九州・沖縄の初詣スポット

最後は、九州・沖縄地方のおすすめ初詣スポットです。

地元の方や年末年始に九州地方に旅行する方は、以下のおすすめスポットに足を運んでみてくださいね。

近くに初詣スポットがないなら開運画像を待ち受けに!

一年の運気を上げるために起こせるアクションは、初詣に限った話ではありません。

初詣をしたいけれど近くに相性の良いスポットがない方は、手軽にできる方法があります。

それは開運画像をスマホの待受に設定する方法。

「幸運の壁紙診断」では、あなたの特徴と叶えたい願いに合わせてあなたに合った幸運の壁紙を診断いたします。
診断した壁紙は無料でゲットできるので、気軽にやってみてくださいね。

おすすめの記事も貼っておきますので、気軽に読んでみてください。

◾️性別

◾️年齢

◾️上げたい運勢

◾️好きな画像の雰囲気

まとめ

この記事では、初詣の意味や全国のおすすめスポットを紹介しました。

大事なポイントは次のとおりです。

  • 初詣は神様に昨年の感謝や今年1年の願いを伝えに行く年始の行事
  • 初詣に厳しいルールはないが1月1日~1月15日に行くのがおすすめ
  • 初詣は神社とお寺のどちらに行っても問題ない
  • 神社とお寺の参拝方法は異なるためそれぞれのルールにしたがうべき
  • 神様に強く願いたいことがあるなら絵馬にお願い事を書くのがおすすめ

初詣は神様や仏様に新年の挨拶をするための行事

願い事を伝えるだけでなく、昨年1年を無事に過ごせたことへの感謝も忘れずに伝えることが大切です。

また、神社とお寺で参拝方法が異なる点には注意しましょう。

神様や仏様に失礼のないように、正しい方法で参拝して気持ちよく新年を迎えましょうね。

関連記事

波動が高い女性の特徴やメリット!幸運を引き寄せる方法とは

2024年5月14日

悪い運気を断ち切る方法12選!悪運を溜めてしまう原因も解説

2024年4月18日

【完全版】オーラの色は何種類あるの?色別の特徴や性格を徹底解説!

2024年4月11日

野良猫が来る家の運気が良いスピリチュアルな理由とは?行動・状況別に徹底解説!

2024年1月20日

コラムカテゴリー

RAYSEEメディアをもっと見る

今すぐ購読し、続きを読んで、すべてのアーカイブにアクセスしましょう。

続きを読む