トップページ
記事詳細
カテゴリ一覧
カテゴリ詳細

運営会社
特定商取引法に基づく表示
利用規約
プライバシーポリシー
返金保証について

ALBONA inc

喪中に初詣は基本的にOK!注意点やNG行動も解説
2023
12/28

喪中に初詣は基本的にOK!注意点やNG行動も解説

総合運
2023年12月28日

「喪中に初詣に行くのはNG?」「喪中は神様に新年の挨拶をしてはいけないの?」などと、悩んでいませんか?

結論、喪中の初詣は基本的にOKといわれています。

1年のはじめに神社やお寺に行き、神様に昨年の感謝や今年の願い事をする行事のひとつである初詣。年籠りという平安時代から続く風習が起源だそうですよ。

神社とお寺のどちらに行っても良いので、求めるご利益などを調べてから行く場所を決めるのも良いですね。

新年の恒例行事として初詣に行く人は多いですが、次のような疑問を抱えている方もいるでしょう。

  • 喪中に初詣に行っても良いの?
  • 喪中にやってはいけないことは?

誰でも、基本的なルールを知らずに喪中期間を過ごして神様に怒られたり知り合いに非常識だと思われるのは避けたいはず。

そこで、この記事では喪中期間の初詣についてくわしく解説します。

喪中に初詣に行っても良い!神社とお寺の違い

喪中に初詣に行くことは問題ありません。

しかし、神社とお寺では基本的なルールが違います。

神社は喪中の初詣はOKですが忌中の初詣はNG、お寺は喪中も忌中も初詣に行くのはOKとされていますよ。

ただ、喪中の初詣は控えるべきというルールのある家族や地域、喪中の初詣は避けるべきと考える神社もあるはず。

不安なら家族や地域のルール、初詣に行く神社に確認するのが良いでしょう。

  • 喪中とは
  • 忌中とは
  • 神道における死の考え方
  • 仏教における死の考え方

ここでは、喪中の意味神社とお寺でなぜルールが違うのかを解説します。

喪中とは

喪中とは、身内が亡くなってからの1年間、家族や親族が喪に服す期間のこと。

残された家族が悲しみを乗り越えるための期間といわれることもあり、一般的には1周忌を迎えるまでが喪中です。

喪中は故人の冥福を祈って毎日を過ごすべき期間のため、基本的には結婚式やパーティー、新年のあいさつなどのお祝い事には参加しないのが暗黙のルールとなっています。

しかし、近年は昔ほど厳密に喪中を過ごす家庭は多くありません。喪中に結婚式に参加したりお祝い事をする人も増えていますよ。

忌中とは

忌中とは、人が亡くなってから49日までの期間。

仏教において、亡くなった直後は人の魂がこの世とあの世の間にいるそう。成仏するまでに49日かかるといわれているのです。

宗教によって考え方に違いはあるようですが、日本では49日間で故人が仏様になったり、ご先祖様と合流できるといわれます。

忌中も喪中と同じく、お祝い事を避けるのが一般的ですよ。

神道における死の考え方

神社は、喪中の初詣がOKで忌中の初詣はNG。お寺はどちらの期間も初詣に行くのはOKだと説明しました。

このような違いが出るのは、死に対する考え方が違うから。

神道において、死は気枯れ(けがれ)です。気枯れとは、生命力がない状態のこと。

身内が亡くなった人は生命力やエネルギーがないため、そのような状態で神様のいる神社に行くのは良くないとされるのです。

気枯れがなくなるまでの期間は50日。忌中は49日のため、この期間は神社に初詣には行かないほうが良いでしょう。

仏教における死の考え方

仏教は、死を気枯れとしてとらえません。人がなくなると、49日間かけて極楽浄土に行くと考えられています。

境内にお墓のあるお寺が多いのも、死を気枯れととらえていないから。

お寺で葬儀をおこなうことはあっても、神社で葬儀をおこなうことはないですよね。

このように、仏教において死はマイナスなイメージではないため、忌中や喪中にお寺へ初詣に行っても問題ありません。

喪中の初詣に関する疑問を解消

喪中に初詣に行って良いとわかったところで、次のような疑問もあるはず。

  • おみくじを引いても良い?
  • 厄払いをしても良い?
  • お焚き上げはしても良い?

NGといわれる行動があれば、事前に知っておきたいですよね。

そこで、ここでは喪中の初詣に関するよくある疑問を解消します。

おみくじを引いても良い?

喪中に初詣に行き、おみくじを引くのは大丈夫です。

しかし神社の場合は忌中の初詣はNGのため、おみくじを引くのもやめたほうが良いでしょう。

もし忌中でどうしてもおみくじを引きたいなら、お寺に行くのがおすすめ。

お寺は忌中の初詣を受け入れてくれるので、おみくじを引くこともできますよ。

厄払いをしても良い?

喪中に厄払いをしても問題ありません

忌中でないなら、神社でもお寺でも厄払いをして大丈夫。忌中にどうしても厄払いをしてもらいたいなら、おみくじと同様にお寺でやってもらいましょう。

なかには、厄年の人や最近不運なできごとが続いていて厄払いをしたい人もいるはず。

しかし、厄払いにはいつまでにしなければならないという決まりはないので、急ぐ必要はありません。

お焚き上げはしても良い?

お焚き上げとは、故人の遺品やゴミとして捨てにくいものを神社やお寺で供養してから燃やすこと。

ゴミとして捨てにくいものとは、写真やお守り、御札、人形やぬいぐるみなどです。

神様から授かったものや魂が宿っていそうなものは、自宅で処分しづらいはず。

そんなときは、神社やお寺でお焚き上げしてもらうのがおすすめですよ。

お焚き上げも喪中におこなって問題ないので、通常どおりお願いしましょう。

また、亡くなった人に届けたいものや、納棺の際に入れようと思っていたものなどをお焚き上げするのも良いでしょう。

お焚き上げすると、燃やしたものが亡くなった人に届くといわれていますよ。

喪中の初詣の代替となるものを紹介

喪中の初詣は行かないほうが良いとされる地域に住む人、家族や親せきのルールがある人も、新年が明けたら初詣に代わる何かをしたいのではないでしょうか。

また、喪中の初詣は問題ないとされているけれど気が引ける……と行くのを迷う人もいるでしょう。

そのような人に向けて、ここでは喪中の初詣の代わりとなるものを紹介します。

  • お仏壇の掃除・礼拝
  • お墓参り
  • 待ち受けによる運気アップ

初詣に行かなくても、ご先祖様を思いながら挨拶をしたり掃除をすれば、すがすがしい気持ちで年始を過ごせるはずです。

お仏壇の掃除・礼拝

喪中の初詣に行かない人は、お仏壇の掃除や礼拝をするのがおすすめです。

新年だからといって特別なことをする必要はないですが、いつもより丁寧に掃除をすればご先祖様や亡くなった人はうれしいはず。

故人のこと、故人との思い出を振り返りながら掃除して仏花を備えれば、あなたの思いはきっと届くでしょう。

お墓参り

お墓参りするのも、喪中の初詣の代わりにおすすめです。

亡くなった人の遺骨はまだお墓に納めていないかもしれませんが、すでにお墓にいるご先祖様に挨拶をするのは良いこと

故人が無事に成仏できるように見守ってほしいことを伝えましょう。

また、お正月のお墓参りではご先祖様に感謝の気持ちを伝えたり新年も無事過ごせるようお祈りするのが一般的。

そのため、喪中ではなくても年始のお墓参りを恒例行事にすれば、毎年すがすがしい気持ちで新年を迎えられるはずです。

待ち受けに開運壁紙を設定して運気アップ

少しでもご利益を積みたいなら、運気アップの壁紙をスマホの待受にするのがおすすめ。

手軽にできる運気アップの方法として人気ですよ。

「幸運の壁紙診断」では、あなたの特徴と叶えたい願いに合わせてあなたに合った幸運の壁紙を診断いたします。
診断した壁紙は無料でゲットできるので、気軽にやってみてくださいね。

◾️性別

◾️年齢

◾️上げたい運勢

◾️好きな画像の雰囲気

喪中期間にやってはいけないマナーとは?初詣以外で喪中に関する疑問

喪中の初詣について気になる人は、その他のマナーも気になるはず。

実は、喪中期間にやってはいけないことがいくつかあります。なかには、ダメだと思っていたけれどやっても良いこともあるでしょう。

ここでは初詣以外の喪中に関する疑問を解決します。

  • お正月飾りはしても良い?
  • おせち料理は食べても良い?
  • お年玉をあげても良い?
  • 年賀状は送っても良い?
  • お歳暮は送っても良い?
  • 結婚式などの慶事への参加は良い?

親戚や知り合いに常識がないと思われないよう、一般的なマナーを学んでおくと安心です。

お正月飾りはしても良い?

お正月飾りはしないほうが良いでしょう。

家の門や玄関に置くしめ飾りや門松などは、各家庭を訪れる年神様を迎えるためのものです。

縁起が良いといわれる植物を使い、お正月をお祝いするために飾るものなので、喪中にお正月飾りをするのはNGといえます。

また、おもちも縁起物なので、鏡もちを飾るのも控えたほうが良いでしょう。

おせち料理は食べても良い?

おせち料理も遠慮したほうが良いでしょう。

なぜなら、おせち料理はお正月を祝うための縁起の良い料理だからです。

「今年も一年家族全員が健康で幸せに暮らせますように」という強い願いが込められています。

しかし、絶対に食べてはいけないわけでないそう。忌中が過ぎれば食べても良いと考える人もいるようです。

また、おせち料理はそれぞれの料理に意味が込められています。

そのため、おめでたいという意味を持つタイや紅白かまぼこなどを避けるだけでも、お祝い事を遠慮していることになるでしょう。

お重を使わないなどの工夫をするのもおすすめですよ。

お年玉をあげても良い?

喪中でもお年玉をあげるのはOK

お年玉をあげるのは新年のお祝い事のため本来は避けるべきですが、お年玉を楽しみにしている子どもや親戚が多数いることもあるでしょう。

もしお年玉をあげるなら、以下の2点に注意すれば問題ないですよ。

  • あけましておめでとうと言いながら渡さない
  • お祝いの言葉が書いていないポチ袋にお年玉を入れて渡す

ポチ袋に祝という文字や「おめでとう」などのお祝いの言葉が書いてあるものは避けるべき。

これらさえ気をつければお年玉をあげても問題ありません。

年賀状は送っても良い?

喪中に年賀状は送らないのが一般的です。

身内が亡くなった翌年は年賀状を送らないよう気をつけましょう。

毎年年賀状のやり取りをしている人には、事前に喪中はがきを送ります

喪中はがきとは、

  • 身内がなくなったこと
  • 新年のあいさつができないこと

などを伝えるためのもの。

年賀状は送らないでください、という事前の連絡のようなものです。

身内が年末に亡くなった場合を除き、相手が年賀状の準備をはじめる前(11月~12月前半)までに喪中はがきを送るのが丁寧でしょう。

喪中はがきを送るのが遅くなると、相手が年賀状を作成してしまった、すでにポストに投函してしまった、のような状況になるかもしれません。

このような状況になると相手に気を遣わせる原因になるため、なるべく早く送るのがおすすめです。

喪中はがきが届いた場合は?

もし知り合いから喪中はがきが届いたら、返信するべき?何か声をかけたほうが良いの?などと気になるはず。

喪中はがきが届いたら、次のように対応すれば問題ありません。

  • 年賀状を送るのを控える
  • 1月7日以降に寒中見舞いを出す
  • すぐにお悔やみの気持ちを伝えたい場合は喪中見舞いを出す

喪中はがきの差出人にはお祝いの言葉を伝えてはいけないので、年賀状を出すのは控えましょう。

訃報を伝えてくれた人には、寒中見舞いか喪中見舞いを出すのが丁寧です。

生前仲の良かった友人やお世話になった人の訃報なら、すぐに喪中見舞いを書いて出すべき。

お手紙やご遺族へ香典、お供え物などを送るのが一般的ですよ。

お歳暮は送っても良い?

お歳暮は喪中に贈っても問題ありません

お歳暮とは、1年間お世話になった人に感謝を伝える贈りもの。年末までに届くように送るのが一般的なマナーといわれます。

お祝いの品ではなく感謝を伝えるものなので、喪中でも気にせず送ってOK。

しかし、のしには気をつけてください。

のしは、贈り物をする際により丁寧な印象を与えられる、お祝いの品につけるもの。そのため、のしは付けずにお歳暮を贈るべきです。

結婚式などの慶事への参加は良い? 

喪中や忌中は結婚式などの慶事への参加は避けたほうが良いといわれています。

忌中や喪中に結婚式に招待されて断る場合は、理由をあいまいにして伝えるか身内に不幸があったと伝えて、相手に心配をかけすぎないようにしましょう。

なかには、忌中が過ぎれば問題ないと考える人もいるはず。

しかし、主催者の親族がどのような考えを持っているかを確認すべきです。

仲の良い友人やお世話になった人など、喪中だけどどうしても結婚式に参加したい場合は、主催者やその親族に確認してもらうのが礼儀でしょう。

まとめ

この記事では、喪中の初詣について紹介しました。

大事なポイントをまとめます。

  • 喪中に初詣に行くのはOK
  • お寺なら忌中でも初詣に行くことができる
  • 喪中におみくじを引いたり厄払いをしても大丈夫
  • 喪中にお正月飾りをしたり結婚式に参加するのは避けたほうが良い
  • 喪中は年賀状ではなく喪中はがきを出す

喪中は亡くなった人を思い悲しみを乗り越える期間のこと。

1周忌が終わるまでが喪中なので、身内がなくなると1年間は喪中となります。

喪中は基本的にお祝い事を避けるべき。そのため、お祝いを意味する飾りつけをしたり行事に参加するのは控えましょう。

しかし、忌中を過ぎていれば初詣に行くのは問題ありません。忌中であっても初詣に行きたいなら、お寺に行くのが良いでしょう。

喪中だから絶対に◯◯してはいけない、というルールはないので、迷う場合は家族や地域の考え方に合わせると安心です。

関連記事

波動が高い女性の特徴やメリット!幸運を引き寄せる方法とは

2024年5月14日

悪い運気を断ち切る方法12選!悪運を溜めてしまう原因も解説

2024年4月18日

【完全版】オーラの色は何種類あるの?色別の特徴や性格を徹底解説!

2024年4月11日

野良猫が来る家の運気が良いスピリチュアルな理由とは?行動・状況別に徹底解説!

2024年1月20日

コラムカテゴリー

RAYSEEメディアをもっと見る

今すぐ購読し、続きを読んで、すべてのアーカイブにアクセスしましょう。

続きを読む